相談されたので自分の備忘録的に書いておきます。
以下の環境の時のみこの技は使えます。
Vistaを使っていてC:ドライブがなくなった
データ保存用のD:ドライブはまだまだ余っている。
こんな環境の場合のみ以下の手順で簡単にCドライブが増やせる
1.Dドライブに入っているデータを別ドライブに保存する。
外付けハードディスク等がない場合は
Dドライブのあまりの部分をFドライブと命名して
Fにデータを移す。2.Dドライブのパーティションを削除する。
3.CとDのドライブを合体させる。
1でFドライブにデータを保存した場合はFをDにリネームする。
これはvistaのバージョンに依存しない。
パーティションの合体は物理的に同じHDDで
隣あった論理ボリュームじゃないと合体(マージ)出来ないの注意
このソフトを使えばパーティションの切り直しも楽かも。
EASEUS free Partition Manager Software Home Edition.
- 投稿タグ
- 技術